下地色の透け
施工面の色は貼り付けるカッティングシートの色に影響を及ぼします。どの程度影響を与えるのか写真を交えて紹介します。
濃紺と淡色の比較
5mm厚の透明アクリル板に白黒のカッティングシートを貼ったのが写真1枚目です。左上が651標準シートの070ブラック、右下が010ホワイトです。この上に「QW」ロゴを貼り付けます。「Q」 は651標準シート098ジェンティアン、「W」は022ライトイエローで共に光沢ありのシートです。 階層を記したのが写真3枚目です。
ロゴを貼り付けると、黄色の「W」の方は明らかに黒色が透けており、完全に色味が変わっています。一方、青色の「Q」はかなり近くで見てようやく、ほんの少し黒が透けていることがわかる程度でした(写真3枚目)。明るい色はかなり下地の色の影響を受けることがわかります。

QWロゴの「Q」で使用したのは651標準シートの098ジェンティアンというカラーで、651標準シートの中ではやや濃い色寄りです。一方黄色は022ライトイエローはその名の通りハツラツとした黄色です。
651標準シートはフィルム厚が70ミクロン(0.07mm)ととても薄いです。一般的なセロハンテープの厚みが0.05mmですので殆ど厚みは変わりません。651標準シートの場合、表面と裏面(糊面)の色が同じで、あまり遮蔽効果がないことも大きな要因と考えられます。
裏面(粘着面)に色があるシートの透け

左下にLaラメシート7032バイオレット、右上に6510蛍光シート039レッドを貼りました。Laラメシートは裏面(粘着面)が表面の色とは異なりグレー色をしているため遮蔽効果があります。また6510蛍光シートも表面と裏面で色が異なり、裏面は白色になっています。
じっと観察すると、朧げに透けているのがわかります。ただこれは「透けているはずだ」と考えながら観察してようやく気がつく程度でしたので、殆ど透けないものと考えていただいて差し支えないと思います。裏面の色が表面と異なりシート自体が2層構造になっているため、施工面の下地の色が突き抜けないのだと思います。

左下にCS200Meメタリックシート813、右上に6501蛍光シート029イエローを貼りました。CS200Meメタリックシートは表面裏面は同じ色ですが、他のシートとは異なり見た目も手触りも金属質でかなり遮蔽効果が強いです。アルミホイルをイメージしていただくと近いと思います。
また透けて下地の影響が強く出ている「W」が黄色だったため、6501蛍光シート029イエローも右上に貼っています。こちらも写真1枚目の同種の6510蛍光シート039レッドと比べると透けていますが、「W」ほどではありません。これは前述の通り、6510蛍光シートの裏面が表面と異なり、白色である2層構造のシートである事から遮蔽効果があるためと考えられます。
裏面が表面と異なる色がついているシートは「透けづらい」という結果になりました。裏面の色については各シートの価格・色見本ページにある「粘着面の色」の項目をご確認ください。
黒背景で裏面から見た様子
※「QW」のみ貼ってある状態でカラーサンプルは貼っていません。
利用シーンとしてはレアケースかもしれませんが、アクリル板を裏返して裏から観察しました。写真では色味が上手く拾えなかったため、かなり強調しており写真全体がガビ付いていますが、透過の感じはかなり近い状態になっています。
もしかするとご使用のモニターによってはかなり見づらいかもしれません。よく目を凝らさないとわかりませんが、黒背景の場合、黄色の方がよく透けて見えます。青色は殆ど見えていません。
白背景で裏面から見た様子
※「QW」のみ貼ってある状態でカラーサンプルは貼っていません。
明るい白背景でも裏面から観察しました。こちらは先ほどの黒背景とは逆で、青色は透けて見えますが、黄色はほぼ見えない結果となりました。
2色以上の2層構造で製作する場合の注意
2色以上の2層構造についての詳しい説明は「カッティングシートとは > 構造」を御覧ください。
2色以上を使用して1枚物として仕上げる場合、2層構造(またはそれ以上)で製作すると、ここまで紹介したように下層に位置するカッティングシートの色が透けます。事前にどのように色味が変化するかを試しているわけではありませんので、仕上がりがどのような色味になるのかは製品を作るまで分かりません。予め無料カラーサンプルでお試しください。
まとめ
本文中でも少し触れましたが、カッティングシートは非常に薄いシートのため基本的に透けるものとお考えください。下地が単色であれば、あまり気にはならないと思いますが、当記事で紹介したように下地の色を跨いでカッティングシートを貼る時や、下地に模様が入っている場合はご注意ください。 可能であればそのような施工面は避けていただくか、予め無料カラーサンプルでお試しください。