651標準シートの価格・色見本
中期屋外広告用カッティングステッカー。その安さとコストパフォーマンスで最もバランスのとれたモデルです。一般的な国産のカッティング用シートと比較すると少し厚みがあり、しっかりした作りになっていますので、初心者でも取り扱いがし易いのが特徴です。
- シート代に含まれている内容と計算
- 価格は5cm刻みですが、作成するデザインサイズは5cm未満、5cm刻みでなくても作成できます(製作できるサイズ)。「シート素材+カット+カス取り(不要箇所を剥がす作業)+転写シート」が含まれた金額で、製品に必要な工程すべてが含まれており、出来上がった製品は納品後直ぐに使用できる状態です(納品される内容)。なお1枚のシートに同じデザイン、複数デザインを並べること(面付け)はできません。切り分けること無く使用する物を1シート(1デザイン)と数えます。


1文字のサイズではなく「余白を含めない」「デザイン部分のみ」の縦横のサイズを入力してください。上図OK例の場合は「縦4cm、横28cm」ですので、「縦の長さ:~5cm」「横の長さ:~30cm」を選択してください。実際の仕上がりのサイズはデザイン部分のみのサイズ+数cmの余白が付きます。施工の関係で仕上がりサイズを指定したい場合は、「希望する指定の仕上がりサイズ」の縦横のサイズを入力してください。
- 2色以上使用した場合の価格
- 1枚のシートに2色以上使用して製作する事も可能で、2色目以降の使用面積や貼り合わせの難しさによって価格が変動します。2色仕様の場合、おおよそ価格表の1.5~2.5倍程度の単価になります。
オプション(2色以上使用する)
- \ おおよその納期も確認できます /
- 見積りシミュレーター
耐候年数
- ブラック・ホワイト:屋外5年
- その他のカラー:屋外4年(086のみ3年)
粘着面の色
表面と同じです。
注意:デザインとして残すステッカーの部分は、以下のカラーから選べます。ご使用のモニターによって実際の色味と異なりますので、正確な色味は無料カラーサンプルを請求して実物をご確認ください。
010 ホワイト
RGB(240,243,248)
010 ホワイト
RGB(240,243,248)
010M ホワイトマット
RGB(240,243,248)
010M ホワイトマット
RGB(240,243,248)
070 ブラック
RGB(13,14,17)
070 ブラック
RGB(13,14,17)
070M ブラックマット
RGB(13,14,17)
070M ブラックマット
RGB(13,14,17)
026 パープルレッド
RGB(94,5,14)
026 パープルレッド
RGB(94,5,14)
312 バーガンディ
RGB(111,0,14)
312 バーガンディ
RGB(111,0,14)
030 ダークレッド
RGB(144,14,22)
030 ダークレッド
RGB(144,14,22)
031 レッド
RGB(176,0,13)
031 レッド
RGB(176,0,13)
031M レッドマット
RGB(176,0,13)
031M レッドマット
RGB(176,0,13)
032 ライトレッド
RGB(201,17,0)
032 ライトレッド
RGB(201,17,0)
047 オレンジレッド
RGB(211,49,0)
047 オレンジレッド
RGB(211,49,0)
036 ライトオレンジ
RGB(234,103,0)
036 ライトオレンジ
RGB(234,103,0)
035 パステルオレンジ
RGB(252,108,0)
035 パステルオレンジ
RGB(252,108,0)
035M パステルオレンジマット
RGB(252,108,0)
035M パステルオレンジマット
RGB(252,108,0)
019 シグナルイエロー
RGB(230,167,0)
019 シグナルイエロー
RGB(230,167,0)
020 ゴールデンイエロー
RGB(251,170,0)
020 ゴールデンイエロー
RGB(251,170,0)
020M ゴールデンイエローマット
RGB(251,170,0)
020M ゴールデンイエローマット
RGB(251,170,0)
021 イエロー
RGB(254,197,0)
021 イエロー
RGB(254,197,0)
021M イエローマット
RGB(254,197,0)
021M イエローマット
RGB(254,197,0)
022 ライトイエロー
RGB(242,202,0)
022 ライトイエロー
RGB(242,202,0)
025 ブリムストーンイエロー
RGB(242,226,16)
025 ブリムストーンイエロー
RGB(242,226,16)
023 クリーム
RGB(235,212,148)
023 クリーム
RGB(235,212,148)
060 ダークグリーン
RGB(0,64,40)
060 ダークグリーン
RGB(0,64,40)
613 フォレストグリーン
RGB(0,82,54)
613 フォレストグリーン
RGB(0,82,54)
613M フォレストグリーンマット
RGB(0,82,54)
613M フォレストグリーンマット
RGB(0,82,54)
061 グリーン
RGB(0,120,75)
061 グリーン
RGB(0,120,75)
068 グラスグリーン
RGB(0,122,66)
068 グラスグリーン
RGB(0,122,66)
068M グラスグリーンマット
RGB(0,122,66)
068M グラスグリーンマット
RGB(0,122,66)
062 ライトグリーン
RGB(0,135,60)
062 ライトグリーン
RGB(0,135,60)
064 イエローグリーン
RGB(40,153,1)
064 イエローグリーン
RGB(40,153,1)
064M イエローグリーンマット
RGB(40,153,1)
064M イエローグリーンマット
RGB(40,153,1)
063 ライムツリーグリーン
RGB(106,167,45)
063 ライムツリーグリーン
RGB(106,167,45)
066 ターコイズブルー
RGB(0,129,140)
066 ターコイズブルー
RGB(0,129,140)
054 ターコイズ
RGB(0,155,151)
054 ターコイズ
RGB(0,155,151)
055 ミント
RGB(95,205,183)
055 ミント
RGB(95,205,183)
518 スチールブルー
RGB(19,19,62)
518 スチールブルー
RGB(19,19,62)
562 ディープシーブルー
RGB(19,30,58)
562 ディープシーブルー
RGB(19,30,58)
050 ダークブルー
RGB(27,46,93)
050 ダークブルー
RGB(27,46,93)
065 コバルトブルー
RGB(18,34,108)
065 コバルトブルー
RGB(18,34,108)
065M コバルトブルーマット
RGB(18,34,108)
065M コバルトブルーマット
RGB(18,34,108)
049 キングブルー
RGB(21,42,120)
049 キングブルー
RGB(21,42,120)
049M キングブルーマット
RGB(21,42,120)
049M キングブルーマット
RGB(21,42,120)
086 ブリリアントブルー
RGB(25,48,171)
086 ブリリアントブルー
RGB(25,48,171)
067 ブルー
RGB(0,58,121)
067 ブルー
RGB(0,58,121)
057 トラフィックブルー
RGB(0,64,140)
057 トラフィックブルー
RGB(0,64,140)
057M トラフィックブルーマット
RGB(0,64,140)
057M トラフィックブルーマット
RGB(0,64,140)
051 ジェンティアンブルー
RGB(0,70,132)
051 ジェンティアンブルー
RGB(0,70,132)
098 ジェンティアン
RGB(0,80,162)
098 ジェンティアン
RGB(0,80,162)
052 アズールブルー
RGB(0,93,171)
052 アズールブルー
RGB(0,93,171)
052M アズールブルーマット
RGB(0,93,171)
052M アズールブルーマット
RGB(0,93,171)
084 スカイブルー
RGB(0,117,187)
084 スカイブルー
RGB(0,117,187)
053 ライトブルー
RGB(0,137,195)
053 ライトブルー
RGB(0,137,195)
056 アイスブルー
RGB(61,161,210)
056 アイスブルー
RGB(61,161,210)
404 パープル
RGB(65,39,115)
404 パープル
RGB(65,39,115)
040 バイオレット
RGB(93,44,104)
040 バイオレット
RGB(93,44,104)
040M バイオレットマット
RGB(93,44,104)
040M バイオレットマット
RGB(93,44,104)
043 ラベンダー
RGB(119,94,160)
043 ラベンダー
RGB(119,94,160)
042 ライラック
RGB(184,147,188)
042 ライラック
RGB(184,147,188)
041 ピンク
RGB(194,43,107)
041 ピンク
RGB(194,43,107)
041M ピンクマット
RGB(194,43,107)
041M ピンクマット
RGB(194,43,107)
045 ソフトピンク
RGB(237,132,182)
045 ソフトピンク
RGB(237,132,182)
045M ソフトピンクマット
RGB(237,132,182)
045M ソフトピンクマット
RGB(237,132,182)
073 ダークグレー
RGB(75,76,76)
073 ダークグレー
RGB(75,76,76)
073M ダークグレーマット
RGB(75,76,76)
073M ダークグレーマット
RGB(75,76,76)
071 グレー
RGB(117,125,124)
071 グレー
RGB(117,125,124)
071M グレーマット
RGB(117,125,124)
071M グレーマット
RGB(117,125,124)
076 テレグレー
RGB(129,134,137)
076 テレグレー
RGB(129,134,137)
076M テレグレーマット
RGB(129,134,137)
076M テレグレーマット
RGB(129,134,137)
074 ミドルグレー
RGB(138,143,139)
074 ミドルグレー
RGB(138,143,139)
074M ミドルグレーマット
RGB(138,143,139)
074M ミドルグレーマット
RGB(138,143,139)
072 ライトグレー
RGB(191,194,192)
072 ライトグレー
RGB(191,194,192)
072M ライトグレーマット
RGB(191,194,192)
072M ライトグレーマット
RGB(191,194,192)
080 ブラウン
RGB(67,47,30)
080 ブラウン
RGB(67,47,30)
080M ブラウンマット
RGB(67,47,30)
080M ブラウンマット
RGB(67,47,30)
083 ナットブラウン
RGB(175,89,31)
083 ナットブラウン
RGB(175,89,31)
083M ナットブラウンマット
RGB(175,89,31)
083M ナットブラウンマット
RGB(175,89,31)
081 ライトブラウン
RGB(168,136,92)
081 ライトブラウン
RGB(168,136,92)
081M ライトブラウンマット
RGB(168,136,92)
081M ライトブラウンマット
RGB(168,136,92)
082 ベージュ
RGB(206,192,159)
082 ベージュ
RGB(206,192,159)
082M ベージュマット
RGB(206,192,159)
082M ベージュマット
RGB(206,192,159)
090 シルバーグレー(銀色)
RGB(104,106,109)
090 シルバーグレー(銀色)
RGB(104,106,109)
090M シルバーグレー(銀色)マット
RGB(104,106,109)
090M シルバーグレー(銀色)マット
RGB(104,106,109)
091 ゴールド(金色)
RGB(117,98,50)
091 ゴールド(金色)
RGB(117,98,50)
091M ゴールド(金色)マット
RGB(117,98,50)
091M ゴールド(金色)マット
RGB(117,98,50)
092 カッパー(銅色)
RGB(107,65,29)
092 カッパー(銅色)
RGB(107,65,29)
092M カッパー(銅色)マット
RGB(107,65,29)
092M カッパー(銅色)マット
RGB(107,65,29)
- \ 実際に手にとってカラーを確認しましょう /
- 無料カラーサンプル請求
651標準シートの特徴
不動の人気No.1
クワックワークスのカッティングシートは、繊細なデザインも再現するクオリティと、屋外でも使用可能な耐候性を併せ持ちます。看板、ディスプレイ、車など様々な物へ使用されています。
取り扱いカラー数が最多
全シートの中で最多のカラー数です。お客様のご希望にぴったり合ったカラーがきっと見つかります。カラー数が多いため、2色以上使用してのカラフルな仕様にも対応しやすいシートです。
屋外使用対応
屋外で風雨に晒されても問題なく使用できますので、車や看板はもちろん、飛行機にだって使用されています。
通常の光沢シートとマット加工の違い
光り方の比較(表面)
それぞれ写真右上の白い円の部分に撮影用ライトが当たっています。通常のシートは光沢がありますので光が当たっている部分は白飛びしています。一方、マットの方は光が当っている部分も白飛びせずに元のカラーがわかります。
光り方の比較(裏面)
アクリル板を裏返してアクリル板を挟んでシートの粘着面が見えている状態です。この場合、アクリル板に光が反射するため、見え方はどちらも変わりません。注意点としてマット加工のシートカラーであっても、粘着面はマット加工はされていないことです。そのため鏡文字(左右反転したデザイン)で粘着面をデザイン正面とする場合、マットの質感は活かすことができません。
屋外看板や飲食店などでは通常のシートでの製作をお薦めしています。光沢があるので汚れもマットに比べると落ちやすくなっています。
010ホワイト・010ホワイト(マット)
上段「QUACK」を010ホワイト(光沢)、下段「WORKS」を010ホワイト(マット)で作り、アクリル板に貼りました。写真1枚目では色味の差は見られませんが、2,3枚目でライトを当てると、マットの方が反射し辛いからかやや白飛びせずに「白色」として見えます。
画像4枚目からはアクリル板を裏返した状態です(=粘着面が見えている)。ライトを当てるとカッティングシートではなくまずはアクリル板に反射することと、ライトの色と同じ白色のため、アクリル板の反射した色に負けて光沢・マット両方が見えなくなっています。写真7枚目で拡大していますが、裏側から見ると光沢もマットも質感に違いはありません。鏡文字(左右反転)で室内から屋外に向けて貼り、屋外から見てデザイン正面になるようにする場合は、質感が活かせないためご注意ください。
070ブラック・070ブラック(マット)
前述の010ホワイトと同様に上段「QUACK」を070ブラック、下段「WORKS」を070ブラック(マット)で製作し、アクリル板に貼って光の反射を撮影しました。写真1枚前の時点で既に色味・質感が違うことがわかります。光沢もマットも元の色味自体は同じですが、光が当たる角度によってマットの方がやや薄い色に見えます。
写真2,3枚目でライトを当てると光沢は白飛びしましたが、マットはしっかり「黒色」として見えています。写真4枚目以降は裏返してアクリル板を裏がした状態です。010ホワイトではライトを当てると白飛びしていましたが、070ブラックでは白飛びしませんでした。
光沢とマット、どちらを選ぶ?
光沢ありはツルッとハッキリしていてライトな印象です。逆にマットは光を反射せず落ち着いた印象です。光沢とマットはどちらが適しているか比較的多く質問をいただきます。
例えば店頭に貼る場合、お店にある物はツルッとした質感のものが多いでしょうか?それともマットな質感のものが多いでしょうか。もしツルッとした質感のものが多いのであれば、光沢の方が雰囲気と合いますし、逆ならマットの方が合うでしょう。施工面の周りはどのような質感の物が多いかよく観察してみましょう。無料カラーサンプルを用意していますので、是非お手にとってお確かめください。
似ている色を探す
CMYK値かRGB値から似ているシート色を検索して候補を表示させることができます。あくまでも近しい色の候補となりますので、参考程度にお考えください。RGBは0~255までの値、CMYKは0~100までの値を入力してください。
スペック
メーカー / シリーズ
ORAFOL(ドイツのカッティングシート世界最大手メーカー) / ORACALシリーズ
剥離紙の表面
010,010(マット)のみ水色。その他のシートの場合は白色(詳細)
剥離紙の裏面
すべてグリッドとシートメーカーのロゴが印字されている
フィルム厚
70ミクロン(離型紙、糊を含まず)
寸法安定性(FINAT-TM 14)
鉄板に貼って横方向0mm、縦方向0.4mm以下
耐海水性(DIN 50 021)
アルミ板に貼って変化無し(23℃、100時間)
耐熱性
アルミ板に貼って-40℃から+80℃まで変化無し
接着力
18N/25mm以上(FINAT-TM 、ステンレス・スチールに施工24時間後)
破断強度(DIN EN ISO 527)
縦方向 19MPa、横方向 19MPa
破断伸長度(DIN EN ISO 527)
縦方向130%以上、横方向150%以上
保管期間
2年(20℃、50%)
最低施工温度
+8℃
原材料
ソフト塩ビシート
糊の素材
溶剤系ポリアクリル強粘着
離型紙
片面シリコン塗布紙(137g/㎡)でカス取り、貼付時の剥離が容易に出来るのが特徴。白色のシート用は水色のシリコンを使用し認識率を向上。
注意
接着力に悪影響を及ぼす恐れがあるため、施工する表面から埃やグリスなどの汚れを完全に除去してください。ラッカーやペイントを塗装した表面は最短でも3週間以上経過している必要があります。ラッカーやペイントとの適合性については、事前にテストを行ってください。上記の情報はメーカーの経験と知識に基づいています。上記データはあくまで参考データであり、保証データではありません。あらゆる使用方法につき、事前に全ての情報を提供することは困難ですので、事前にそれぞれの目的・用途別に適合性を各自の責任において確認してください。