ドライヤーを使ったカッティングシートの剥がし方

身近にあるドライヤーで剥がす方法はシール剥がしと比べて、ケミカルな溶剤で周りを汚したり嫌な匂いを出す心配がないので、誰でも手軽に行える方法です。まずは「施工面の材質」「貼られていた期間」に注意しましょう。

ドライヤーを使用して剥がす際は、まず施工面の材質を確認しましょう。中には温めると壊れてしまう機械や、形が変化してしまうものにはこの方法は使えません。また、貼ってから長期間経過しており、粘着糊が完全に硬化してしまっている場合は効果が得にくいです。このような場合はドライヤーではなく、シール剥がしを使用して作業することも検討してください。

施工面が熱に弱くないか、温めても破損しないか必ず作業前に確認してください。また弊社では剥がしやすい簡単に剥がすことができる再剥離性能を有した621短期用シートの用意もありますので、予め短期利用であることがわかっている場合は621短期用シートを利用すると撤去作業がスムーズです。


1. 準備

ドライヤーは 、髪を乾かす一般的な家庭用のもので大丈夫です。ドライヤーよりも強力な温風を発するヒートガン(熱風機)というものでも方法は同じです。


2. ドライヤーでカッティングシートを温めます

ドライヤーでカッティングシートを温めます

カッティングシートを、ドライヤーで手で触れてギリギリ大丈夫な程度まで温めます。必ず熱が施工面に影響がないかということも同時に確認しながら作業を行ってください。


3. 手で剥がします

手で剥がします

シートが温まると、しっかりと貼り付いていた粘着糊が柔らかくなり、粘着が弱くなりますので剥がしやすくなります。あとは手で根気よく剥がしていきます。焦らずゆっくりと剥がしましょう。

スクレイパーに比べ、手で剥がしていくことで、施工面に傷が行く心配がありませんので、作業しやすいかと思います。ベタベタとした粘着糊が残った場合は市販のシール剥がしで取り除いてください(塩ビ素材に合わせたもの)。もしくはガムテープなどで貼る剥がすを繰り返すと粘着残りが取り除けます。


4. 完成です!お疲れ様でした!

[PDF]貼り方の説明書


よくある質問

  • 外貼りと内貼り(左右反転)はどちらが良いですか?

    基本的に外貼りをオススメします。 内貼りで貼る場合、ガラスに色が付いていると色の付いたガラス越しにカッティングシートを見る事になってしまうのが理由です。そのため特に理由がない限り、施工面の影響を受けない外貼りを推奨します。

    外貼りと内貼りの違い

    外貼りと内貼りの違い
    • 外側からデザインを反転せずに貼るのが「外貼り」。カッティングシートの基本的なデザイン構造です。
    • 室内からデザインを左右反転したものを貼るのが「内貼り」。ガラスやアクリルなどの透ける施工面に貼る際に使用します。

    以下、例として施工面がガラスの場合を紹介します。

    外貼り(デザインの反転なし)

    外貼りはスタンダードなデザイン構造です。シートの表側がデザイン正面になります。ガラスの色味の影響を受けないため、シート本来の発色や質感が感じられ、内貼りと比べて存在感があります。屋外で風雨に晒されるため、内貼り(室内から貼る)に比べると、やや表面に汚れ・ホコリ等が付きやすいです。一度施工してしまえば、埃が表面についても粘着が弱まることはありませんが、表面についた汚れをとるために掃除で何度も擦ると、結果的にカッティングシートの細い部分・細かな部分などは剥がれやすくなります。

    外貼りが適しているシーン

    適していないシーンや内貼りが適しているシーンを除き、基本的に外貼りの仕様で貼ることをオススメします。

    外貼りが適していないシーン

    高所に貼る 施工位置が建物の2階以上のガラスの表側から貼るには、作業用の足場を組まなければならず、素人の方が作業するには難易度が高いです。この場合は内貼りを検討した方が良いでしょう。

    デザインが細かい デザインの細かい部分を何度も掃除(拭き取り、水洗いなど)すると、剥がれやすくなります。

    内貼り(デザインを左右反転)

    内貼り、鏡文字と呼ばれています。 デザインは左右反転し、ガラスの内側から貼り付けます。すると外側から見た際に文字が正しく読める仕上がりになります。デザイン正面から見た際には、ガラスを挟んでステッカーの粘着面が見えている状態です。外側から見るとカッティングシートの凹凸は見えず、ガラスと一体化して見えるため、主張が少ない上品な印象です。また外貼りに比べ、汚れが付着し辛い環境のため長持ちします。

    内貼りが適しているシーン

    高所に貼る 前述のとおり外貼りでは、高所に貼るのは難易度が高いです。そのためガラスの裏側(つまり室内)から内貼りするのがオススメです。

    室外環境の汚れが気になる環境 汚れが付きにくく、影響が少なく掃除などがしやすいので、長期的に見て長持ちしやすいです。

    内貼りが適していないシーン

    ガラスに色が付いている 多いのが車の窓ガラスが、スモークガラスやUVカットガラスなどで色がついている場合です。内貼りをすると、色のついたガラスを挟んでカッティングシートを見ることになるため、外側からはカッティングシートが殆ど見えなくなります。

    網入りガラス ビルの窓などでよく見られる格子状の網が入ったガラスです。内貼りすると、この網とガラス越しにカッティングシートを見ることとなりますので、とても見づらくなります。

    マット系カラーを使用したい 651標準シートのマット系カラーや、8500電飾用シートなどを使用する場合、シートの表面は艶消しですが、裏面は艶ありの粘着面です。そのため艶消しの表面としたいのであれば、外貼りである必要があります。またシートの表面と裏面の色が異なるシートもありますので、各シートの色見本ページからご確認ください。

    デザインが大きい(目安:A3以上)、施工作業に慣れていない デザイン正面は粘着面を見ますので、もし施工の際に気泡が入ってしまうと目立ちます。気泡は多少でしたら時間経過とともにある程度は馴染んで目立たなくなりますが、デザインが大きかったり施工作業に慣れていない場合は、外貼りの方が良いと思います。気泡が入りずらい施工方法として、「ウェット・水貼り」がありますが、通常の貼り方である「ドライ」に比べると少し慣れが必要です。

  • 621短期用シートは一度剥がし、もう一度貼ることはできますか?

    621短期用シートは、雨や日光にも耐えられる屋外で使用できるシートです。また再剥離シートで貼られたシートを糊残りなく綺麗に剥がして撤去し易いです。1つ注意点としましては、シートを剥がしてから、そのままの状態でもう一度別の場所に貼る、ということは基本的にはできないことです。

    理由はカッティングステッカーはシート自体が薄い塩ビシートであるため、シートを剥がす際に伸びたり切れたりするからです。また納品時と異なり転写シートも付いていない状態ですので、なんとか上手く剥がせたとしても、施工する際にシートがヒラヒラと動いてしまい、上手く貼れないと思います。以上の理由から再利用できない前提で取り扱いください。

  • 大きいサイズの貼り方

    おおよそ40cm x 40cm以下のサイズであれば、慣れていない方でも慎重に作業すれば簡単に貼れると思います。しかしそれ以上のサイズになると、1人での施工作業自体が難しくなり難易度が上がります。大きいサイズを貼る際に注意していただきたい点を紹介します。

    2人以上で作業を行う

    大きいサイズはどうしてもヨレてしまうことや、位置決めが難しいため、2人以上で作業してください。

    カッティングシートは薄く伸びやすい素材ですので、ヨレて意図しない場所に張り付いてしまい、カッティングシートを剥がすとカッティングシートが伸びてしまいシワの原因になります。

    ヨレないように長い定規を当てる

    定規を使用する

    写真のように長い定規を転写シートに貼ると、ヨレずに”辺”で持つ事ができます。特に小分けにして貼れないベタの部分が多いデザインで有効な方法です。

    参考記事:小分けに切ってから貼る

    なるべく水貼りで行う

    カッティングシートは一度貼ってしまうとやり直しが効きにくいため、水貼りで施工することをお勧めします。水貼りであれば、もしズレた位置に接着面が触れても、完全に施行面に圧着するまではある程度位置決めのやり直しが効くからです。

    水貼りと聞くとやや難易度が上がりそうなイメージですが、実際に作業してみると、通常の貼り方(ドライ)と比べ、洗剤水を吹きかけるくらいしか違いがありませんので、実際にはイメージよりはハードルは低い施工方法だと思います。もちろん水貼りができるのは、洗剤水を吹きかけても大丈夫な施工面に限ります。

    貼り付け作業を業者に頼む

    カッティングシートは一度貼ってしまうとやり直しが効きにくいため、大きいサイズは業者に頼むのも一つの手段です。特に経験が浅い状態で大きいサイズにチャレンジするのはあまりお勧めしません。

  • 一文字、一部分だけ作り直したい

    施工する際や、施工後にデザインのミスが見つかった時に一文字、一部分のみをやり直す方法の紹介です。

    貼り付けでミスをした

    貼り付けでミスをした

    上図の解説

    • 【正常】本来あるべき姿のデザイン
    • 【ミス】「p」が剥がれてしまった状態
    • 【修正】「p」だけ再発注し貼り付けた状態

    上図の例は「Sample」という文字をカッティングシートで作成し、施工の際に「p」だけゴミが混入してしまって剥がれてしまったため、「p」のみ再発注をして貼り直した場合を想定しました。 【修正】では角度が2度だけ左に傾けさせたのですが、両端の「m」「l」の直線と比べて若干傾きがあるのがわかりますか?ガイドも何もない状態で貼ると僅かなズレが目立ってしまうのが理解いただけると思います。これはイラストなどよりも文字で起こりやすく、小さいデザインの方がより目立ちます。

    直す方法1. 【一番確実な方法】デザインすべてを発注し直す

    傾きも生じないため、全て剥がしてやり直すことが一番確実です。小さいサイズであれば費用も高くないため、すべてを貼り直すのがお薦めです。

    カッティングシートの剥がし方

    直す方法2. 前後の文字も発注する

    前後の文字も発注する

    大きいサイズのデザインで一部分を貼り直したい場合にオススメの方法です。 上図の【注文パーツ】のように「p」と前後の文字の背景部分のみを残した状態でパーツを発注し直します。

    次に【施工】で既に貼られている「m」と「l」が【注文パーツ】の背景にピッタリ合うように貼り合わせます。このように前後の文字をガイドとして使用すれば、「p」は本来の位置に自然と収まります。そして最後に「m」と「l」のガイド用の背景を剥がせば完了です。剥がす際に文字も一緒に剥がれないように注意してください。

    前後の文字も発注する

    理屈が分かりやすいよう「m」と「l」の背景部分をすべて作るパーツ案で説明しましたが、考え方としては前後の文字や図形(もしくは上下)を相対的なガイドとして使用するということですので、基本的には上図のように前後の文字の一部分だけのパーツで大丈夫です。この方が最後の剥がす作業が簡単なのでお薦めです。

    • Illustratorでの発注方法:上記で説明したようなデータをご用意ください。
    • 画像データでの発注方法:デザイン情報は1つだけダミーで登録し、備考欄に事情を入力してください。
    • 文字入力での発注方法:デザイン情報は1つだけダミーで登録し、備考欄に事情を入力してください。

    直す方法3. マスキングテープでガイドを作る

    マスキングテープで位置決めをする。

    施工前にマスキングテープで貼る位置にガイドを貼っておいて、それに合わせて「p」を貼り付けて、最後にマスキングテープを剥がせばズレることなく貼り付けることができます。ただこの方法は剥がれてしまった文字の正確な位置がわからなければ成立しない方法ですので注意してください。文字間が均等なフォントの場合や、ガラスに貼られている場合に裏側(カッティングシートを貼っていない面)から家庭用プリンターで印刷した原寸大のデザインをあてがい、それに合わせて貼るなどしてください。

    スペルミスをした

    sanpleとスペルミスをした場合

    「Sample」と作成するつもりがスペルミスで「Sanple」と作成してしまった場合、間違えた「n」を剥がして正しい「m」だけ作り直して入れ替えれば良さそうに思えますが、「m」の方が「n」よりも横幅が大きいことが多いので、「n」を剥がしてその空いたスペースに「m」を貼り付けても文字間が不自然になります。もちろんこれは例ですので、デザインによっては(特に営業時間などの数字)文字を入れ替えても不自然ではない場合もあります。

    施工前でまだカッティングシートが台紙にある状態であれば、器用な方なら「m」のみ再注文し、他の文字を一度剥がして、文字間を調整することはできると思いますが、他の文字と水平を取るのが難しいです。

    施工後の場合は「ple」を右にズラして貼り直したくなりますが、カッティングシートは薄く強力に接着されているため、十中八九、剥がした「ple」は伸びてもう一度貼れるような状態にはなりません。そのため施工後に気づいた場合は、デザイン全体を再注文いただくのが確実です。

    シールはがしは以下の「3M フィルムはがしらくらく スプレー 420ml FILM」が粘着残りもなく強力に剥がせるのでオススメです。スクレイパー(ヘラ)もあるとより作業がスムーズです。

  • スキージは何枚あれば作業しやすいですか?

    短辺が50cmを超える大きいサイズの場合、人手を2,3人手配した方がスムーズに施工できます。1人がスキージで押さえ、他の方は転写シートを支えてピンと伸ばす状態を保つと作業しやすいと思います。

    スキージはおおよそ10cm×8cmのサイズで、1回の使い捨てではなく何度でも施工にご使用いただけます。施工現場が複数に分かれている場合など、実際の状態に合わせて個数をご指定ください。もし発注後(注文未確定の状態)にスキージの枚数を変更が必要であれば、連絡掲示板からお申し付けください。その場合はお見積りが確定するまで「お支払い方法の選択」ページへ進まないず、新しい見積もりが届くまでお待ちください。

  • 水貼り(ウェット)とドライ貼りはどのように使い分ければよいですか?

    基本的にはドライで問題ありません。

    水貼り(ウェット)は施工面に貼ってから、ずらして修正が多少できるため失敗の可能性が低く思えますが、ズラす事ができるということは逆に意図しない方向にずれたりする恐れがあるということです。そのため水貼りは、シートとして残っている面積がかなり大きい場合などで使用されると効果的です。

    デザインの形状によっても変わりますので、一概に言えない内容であるということを最初に断った上で、水貼り(ウェット)のメリット・デメリットをご説明させていただきます。

    水貼り(ウェット)のメリット

    • 空気が入っても抜きやすい
    • 少しくらいなら施工面にシートを置いてから位置の調整ができる

    水貼り(ウェット)のデメリット

    • 道具を揃えないといけない
    • (厳密にやると)気温を意識する必要がある
    • (厳密にやると)乾燥に時間が掛かる
    • 手早く行わないと転写シートが痛む
    • メリットに挙げた「位置の調整ができる」は全体のレイアウトが崩れる恐れと隣合わせ

    上記で上げたデメリットの他に、人によってはドライに慣れていないとウェットは難しい可能性がございます。

    サイズに関して

    ウェットは大きいサイズで行うのが基本です。

    小さいサイズを貼ることもできますが、サイズが小さい=粘着面が小さく、ズレやすくなるため向いていません。必要以上に丁寧にやろうとしてウェットを選択した結果、レイアウトが崩れてしまっては元も子もありません。

    そのため感覚的には40cm x 40cm以上くらいのサイズで、粘着面が比較的大きいデザインであれば、ウェットの方が良いと思います(背景を残す場合などは特に)。DIYの技術が個々人で異なりますので、一概にはいえませんが、60cm x 100cm以上になってくると金額も大きくなりますので、ウェット云々ではなく貼り付け作業だけ内装屋さんなどのプロにお願いするのも一つの手だと思います。

  • 〇〇に貼る場合、何色が見やすいですか?

    例えばガラス面に貼る場合です。ガラスは透けての向こう側が見えますが、背景となる向こう側が暗いのか明るいのかで、かなり見え方が変わってきます。明るくて白い壁が透けて見えているのであれば、黒色や赤色などハッキリとした色が映えて見えます。逆にガラスの向こう側が暗い背景となっている場合は、白色など明るい色が見えやすいです。

    こればかりは実際に貼って確認するのが一番確実ですので、無料サンプルをご活用ください。約2cm角のカラーチップでしたら、10色まで無償で提供させていただいておりますので、色々な色をお試しいただけます。ご希望の際は以下のページから請求してください。

    無料カラーサンプル

  • 練習用のカッティングシートはありますか?

    無料カラーサンプル

    色見本のカラーチップでしたら、10色までカッティングステッカー代は無償で提供させていただいております。下記のページよりご依頼ください。なお転写シートは付属致しませんのでご注意ください。

    無料カラーサンプル

    また日本郵便の郵便書簡(送料弊社負担)にて発送のため、お手元に到着するまで数日〜お時間を要しますので、お時間に余裕を持ってお申込みください。

    デザインされているもの

    猫のシルエットをかたどったカッティングシート

    有償とはなりますが1枚110円(税込)から販売しています。 ご希望の場合はオーダーフォームの備考欄で希望の旨と数量をご記載ください。商品に同梱して発送させていただきます。デザイン、サイズ、色、カラーは選べませんのでご了承ください。

    【商品データ】 ステッカー部分のサイズ:10.0cm×4.8cm 台紙のサイズ:約12.0 × 6.8cm(一辺ずつデザインサイズ+1cmの余白が付いた状態) シート:621短期用シート カラー:070ブラック

    もし発注前や注文とは別に入手したい場合は、Frutto Storeからご注文をお願いいたします。

    お客様がデザインしたもの

    お客様がご自身でデザインされたカッティングシートを練習用としてご希望の場合は、1枚など小ロットでのご注文や、切り売り、1文字のみのご注文などをお願い致します。

  • ○○に貼ることはできますか?

    カッティングステッカーはどんな素材にも貼る事が出来るわけではありません。すべての施工面を網羅しているわけではありませんが、貼れる場所・貼れない場所を行っております。ご希望の施工面に近い質感のものを探してご確認ください。


    貼れるかどうか確認する方法

    無料カラーサンプルもご用意しておりますので、無料カラーサンプル請求フォームからお取り寄せの上、実際に貼って試していただくのが一番確実です。

    お急ぎの場合は簡易な確認方法として、セロハンテープで試す方法もございますのでご参照ください。


    検索キーワード:階段、踏み面、

  • LED電球へ直接貼り付けても大丈夫ですか?

    LED電球へ貼る場合は常に高温になることも想定されます。 カッティングステッカーは高温に弱いですので、電球へ直接貼り付けることは安全面などからみておすすめできません。

    8500電飾用シートは屋外電飾看板に貼った際に、光をよく通して発色が良いという特性のシートですので、電球など熱を持つ光源などに直接貼り付ける用途だと、最悪発火などの事故につながることも危惧されますのでお控えください。

    例えば651標準シートの場合でも、メーカー公表データで耐熱性はアルミ板に貼って-40℃から+80℃まで変化無しとなっておりますが、 データはあくまで参考データであり、熱源に貼ることへの保証データではありませんのでご注意ください。