【看板デザイン】見やすい看板を作る5つのコツを紹介
看板といえば、お店の名前やアイコンなどを掲載する目印の存在。だからこそ、看板のデザイン次第でお店の売り上げが変わってくるといっても過言ではありません。しかしデザインの知識がない方にとっては、どのようにデザインしたらよいかわからず、頭を抱えてしまうのではないでしょうか。そこで本日は、看板のデザインするときの「コツ」についてお教えいたします。デザインと聞くとつい身構えてしまいますが、実はちょっとした工夫で、見やすい看板が作れますよ!
看板デザインで重要なのは、置く「目的」を考えること
一言で「看板」といっても、その看板が「何のために置かれる看板なのか」によって形が異なります。お店の名前を掲載する看板なのか、メニューを載せる看板なのか、通りすがりの人に興味を持ってもらうための看板なのか・・・。看板のデザインを考える際にはまず置く「目的」を考えてみましょう。そして以下のような看板を参考にしながら、最適な形を探します。
A看板
道路などに置けるAの形をした自立看板。両面に情報を載せられるため、メニュー情報やアイキャッチなどに最適。
イーゼル看板
片面のみの自立看板。視界に入りやすい高さ設定のため、メニューなど細かな情報を載せる際などに最適。
立てかけ看板
片面表示の自立看板。(ただしひっくり返すと裏面も使用可)
形のユニークなものが多いため、通行人の目を惹くアイキャッチやOPEN/CLOSEなどの少ない文字で表せる店舗情報などに最適。
袖看板
建物からせり出る形の看板。発光タイプもあり、夜間でも視認性が高い。
店名やアイキャッチなどの用途に最適。
サイネージ
発光する看板で、夜間でも視認性が高い。スタンドタイプやモニタータイプなど種類が多く、夜間営業する飲食店・その他サービス業に最適。
他にもポスターやカッティングシートを使ったガラスサインなどは看板として使用されています。看板は目的によって選ぶ形が変わってくるので、「どんな目的で看板を置くか」一度考えてみましょう。
見やすいデザインにするための5つのコツとは?
看板の種類がわかったところで、次は「デザインのコツ」についてご紹介していきます。看板デザインのポイントは5つあります。
その1:情報をまとめる
看板には店名・メニュー・営業時間・オススメ・特記事項などあらゆる情報を記載できます。しかし、すべての情報を一つの看板に載せてしまうと、通りがかる人の目には止まらないでしょう。どんな情報を載せるか、内容をしぼってまとめることが大切です。そしてその情報がどのくらいの文字数になるかを把握しましょう。
その2:置く場所を考える
看板は置く場所によって見え方が異なります。お店に対して看板が並行に並ぶのか、垂直に並ぶのかを検討しましょう。看板を並行に置く場合は片面タイプでも問題ありませんが、垂直に置く場合は両面タイプ(例:A看板)を置く必要があります。
その3:文字の大きさを決める
文字の大きさは、原則通りかかる人が見やすい大きさに設定しましょう。看板を実際に作成する前に、文字の大きさの検証をオススメします。ただしアイキャッチや店名の場合は、店舗の雰囲気と調和するようなデザインの方がよいため、必ずしも見やすさを重視しなくて大丈夫です。
その4:イラストや写真を使ってわかりやすくする
メニューやオススメなどはつい文字で説明しがちですが、文字よりも写真やイラストの方がわかりやすく効果的です。看板はあくまでもアイキャッチ的な効果を得るために設置するものなので、一目で情報が伝わる工夫をしましょう。
その5:文字の色を工夫する
文字色の工夫は、人の目に情報を届けるもっとも簡単な方法です。全体的に統一感を出したい場合はベースカラーとメインカラーの2色を使い、さらに強調したい場合は、ベースカラー・メインカラー・アクセントカラーの3色をベースとして色の構成をオススメします。
看板のデザイン参考例を紹介!
看板デザインのコツがわかったところで、実際にある看板デザインを参考にアイデアをふくらませてみましょう。
シンプルで品の良さを感じるA型看板
カメラが印象的でユニークなイーゼル看板
フォント次第で和モダンな印象を与える内照式看板
ロゴと文字のバランスが絶妙な袖看板
ガラス面にシンプルなアイキャッチを作るカッティングサイン
看板にはさまざまな形があり、形によっては載せられる情報量が限られます。「どんな目的で置くか」という答えを基に、見やすいデザインを心がけるようにしましょう!
看板用のカッティングシートならクワックワークスにおまかせ!
弊社クワックワークスでは、カッティングシートを使ったオリジナルステッカーの製作をしております。看板は屋外に置くものだからこそ劣化が早いアイテム。カッティングシートは、屋外耐候性に優れた丈夫な素材だからこそ看板には最適です。
弊社クワックワークスでは1枚から製作を承っており、デザインデータをお送りいただければ、すぐに貼り付けられる状態で納品いたします!
カッティングステッカーの製作がはじめての方は、まずこちらをご覧くださいませ。
https://www.quackworks.jp/guide/
まとめ
看板デザイン・・・となると、つい難しくとらえてしまう方も多いでしょう。しかしデザインのコツさえおさえてしまえば、誰でも簡単に看板デザインを考案できるのです。
弊社クワックワークスでは、お客様のご要望に合わせてオリジナルステッカーを製作しております。カッティングシートの中には看板用もございますので、ぜひご検討くださいませ!
装飾用シートの代表的製品である「カッティングシート®」は中川ケミカルが商標登録していますが、今では一般的名称として浸透しています。中川ケミカル社の公式サイトより引用
---
上記の解説から、この記事ではカッティングシート ≒ カッティングシートや一般的な装飾シート(リメイクシートなど含む)として解釈し執筆しています。